入園案内

Entry guide

募集要項

諸費用及び納付

保育料は、保育日数(年間39週以上)に対し年額とし、納付方法は次の二つの方法により納付頂きます。
(1)毎月納付(銀行口座引落により12ヶ月の分納)
(2)年額一括納付(4月に年額を納付)

諸費用一覧【もも・年少・年中・年長】

年間納付金 12ヶ月分納1ヶ月分
教育充実費 28,800円 2,400円
施設費 60,000円 5,000円
教材費 33,600円 2,800円
絵本代 4,800円 400円
給食費・おやつ代 135,600円 11,300円
積立金 13,200円

(年長児37,200円)

1,100円

(年長児3,100円)

合計 276,000円

(年長児300,000円)

23,000円

(年長児25.000円)

お子様に「安全でおいしい給食を」の願いから、令和8年度より全園児の自園給食がスタートします。彩り豊かで栄養満点の給食で、食への興味関心を持ち食べる作法を身に付けます!
(アレルギーによる完全除去食対応はご相談ください)

マーチング・作法・リトミック・体育活動・サッカー・英語でアソボ・イクウェルチャイルドアカデミー等の一斉指導については、指導カリキュラムに組み込み園児全員の指導を専任講師と担任にて行っております。
これらの特別指導料は全額納付金に含まれております。

積立金(預かり金)制度について

特別保育・行事・進級用品・その他発生する費用の現金集金を避けるため予め積立金としてお預かりしております。

尚、年長児はマーチング維持費・アドベンチャー保育・卒園諸費等を含むため月額3,100円となります。

幼児教育の無償化

幼児教育の無償化により、保育料が無償化されます。
また、保護者の就労などにより「保育の必要性」がある家庭には新2号認定を取得する事で預かり保育1日利用450円が補助されます。

2号認定、3号認定で入園を考えているご家庭は延長預かり保育料込みです。
無償化を受けるためには、幼稚園を利用するすべての方が「子育てのための施設等利用給付認定(新2号認定)」を受けて頂く必要があります。

スクールバス

スクールバス利用料 月額 5,000円 片道コース 月額 2,500円

【特典】 兄弟姉妹で在園しスクールバス利用の場合、一人分(上のお子様)を免除致します。

制服

男女共通
ジャケット 7,900円
制帽 2,900円
通園カバン 4,300円
半袖体操シャツ 2,900円
体操半ズボン 2,100円
上靴 1,800円

預かり保育

お仕事をお持ちの方、 急な用事、 学校の行事 参観会 役員会等、どんな時でも安心して ご利用頂けます。

無料預かり

毎日1時間(朝8:00~8:30及び保育終了後~16:30)の無料預かりを実施しております。

有料預かり

①16:30~18:30迄は延長保育として、1回1,000円(おやつ含む)で、お預かり致します。

②≪12時間保育≫年少~年長児/月額4,500円(おやつ代含む)

2歳児ももぐみ/月額3,000円  朝7:00~8:00 保育終了後~19:00

③≪休園日≫1日/給食費+150円(おやつ・教材費)朝8:00~16:30

④≪土曜日預かり保育≫ 1日1,500円 ※お弁当持参 朝8:00~16:30

2・3号認定の方は、保育料に含まれています。(2号認定の方はお弁当持参)

※新2号認定の対象者は有料預かり保育利用1日につき450円が市より補助されます。

※2号・3号認定(標準)の対象者の利用料に、預かり保育12時間保育料は含まれております。

特別無料預かり

在園児の兄姉の、学校授業参観及び病院通院の場合は、 無料にてお預かり致します。
(おやつも用意します。17:00まで)

ページトップへ