教育活動紹介
幼児期の教育力が将来の成功につながる
『心豊かにたくましく』を教育目標に、個性豊かな才能溢れるお子様に育てようと日々研鑽しております。
梨花幼稚園では様々なカリキュラムが用意されており毎日が刺激的です。
6歳までに『体と心を動かす脳の80%以上が完成する』と言われています。
幼児期に大切なお子様の可能性を広げ『生きる作法』を身に付けましょう。
作法教育【コミニケーション能力を高める】
正しいマナーをきちんと伝え、日本伝統のすばらしさを幼児期から感じる事を目的としています。
きちんとした姿勢、あいさつができることを一番の基本とし、相手の話をよく聞き、自分の意思をしっかり
伝えることで人を思いやる豊かな心へと導き、リトミックやマーチングの基盤づくりとなっています。
リトミック教育【よく見る・よく聞く・よく考える力】
リトミックとは音や音楽に合わせて体を動かす反応運動です。注意力、集中力、直感力、記憶力、そして何より、
リズム能力が高められます。裸足でやることで足の裏も刺激され耳も体も心も豊かに育ちます。
年長児で行うマーチングの基礎作りにもなる大切なカリキュラムです。
マーチング教育【意欲・我慢・協調性を高める】
人の話をよく聞き、考え、すばやく動く。音楽的・体育的どちらにも通じ、演奏・隊形移動を集団で行うことで
我慢強さと集中力が養われます。仲間と協力して心を1つにマーチング演奏を行うことで協調性、達成感の共有
『やればできる!』という自己肯定感を育む活動です。幼児期に必要な『生きる力』を身に付けます。
人間関係力を高め、
感性や学ぶ力を育む大切な6歳までに良い習慣(意欲・我慢・協調性)を身に付けましょう
正課教育活動
作法教育・リトミック教育・マーチング教育・英語教育・体育活動
勉強タイム(文字ワーク等教材)・サッカー・プール活動
体育活動は2歳児もも組~年長児にかけて段階的に指導をし、縄跳び、鉄棒逆上がり、跳び箱5段開脚飛び、倒立ブリッジが出来るよう指導しています。
勉強タイムでは年長児の段階でひらがなの習得を目指し指導します。
サッカーは男性職員が中心となり指導を行い、サッカーの楽しさや試合の面白さを学年単位で学びます。
幼稚園にある大きいプールにて指導をし、年長児に3m以上泳げることを目標に楽しく指導します。
作法・英語・マーチング等全職員が資格・ライセンス・経験を活かし日常の保育の中できめ細かく指導します
その他外部特別講師の指導有