よくある質問
説明会などで、質問される内容について紹介します。
- 梨花幼稚園に入園させる決め手となったことや、入園後の感想など働いているお母さんの本音の意見を教えて下さい。
-
1.長時間保育
朝7:00~夕7:00の12時間保育。夫婦共働きをしている我が家では、安心して預けられます。
特に夕方7:00まで預ってもらえるのは、小学生の姉の児童クラブより遅いので助かります。2.週4日給食
働く母にはありがたい事。火曜日の1日だけなら愛情を込めたお弁当作りを頑張れます。
※ 3号認定児は自園給食を用意します。
3.防災対策
園舎の屋上への素早い避難が可能で、安全な避難場所があり、安心して子どもを任せられます。
4.バスが自宅前まで来てくれる
バス停制ではなく、自宅まで来てくれるので助かります。他の人に気を使わなくてもいいし・・・。
何より安全な所で待てるのがいいですね。<いつでも車OK>
登降通園時に、先生達がドライブスルー対応をしてくれたり、行事の時も全員の駐車OKは助かります。
もちろん、それ以外にも入園の決め手になった事はありますが、このポイントは、他園にはない所です。
安心・安全を求める方にはピッタリの園です。
あと、もう1つ入園してから思ったことは、 “生きる作法を身につける”を重点にマナー教育に力を入れ、「できる!!」にする為に、 先生達が大勢で手間暇かけてくれたのは嬉しかったです。マーチングのレベルも高く、感動もの。参観や発表(グランシップ等で)の度に、家族に誉められて自信になったみたいですし、「やればできる!」を形にして見せてくれる誕生日会の発表も、倒立ブリッジ・なわとび・逆上がり・跳び箱など、1人ひとり特別レッスンをして、できるまで指導してくれるところは『梨花幼稚園は、子どもがはじめて出会う学校なんだ』って、納得できました。以上が入園の決め手になったようです。
- 就労・認定に関係無く2才児で預ってもらえると聞きました。
満3才児保育とどう違いますか?内容をわかりやすく教えて下さい。 - 2.満3才の誕生日に関係なく、2才児全員が4月よりスタートできます。
( 「2才児ももぐみ」と称して、1つのクラスとして活動)※ 3号認定児は0才より利用できます。 -
3.園児6人につき先生1人体制で、、きめ細やかな保育を行っております。(丁寧な対応を心掛けております)
4.トイレトレーニング・食事etc 基本的生活習慣が身につく為の援助を致します。
毎日の散歩やお昼寝の他、英語・リトミック・プール・体育活動・バス遠足も行います。5.梨花幼稚園の行事にも、多数参加。
(季節のつどい・誕生日会・おまつり・かけっこ大会・食育パーティetc )
- 園での子どもの様子は、どのように知ることができますか?
- 初めての集団生活で、色々と御心配ですよね。そのような質問はよくお聞き致します。
梨花幼稚園では、担任からの電話連絡やおたより帳にて、お子様の様子を個別にお伝えしております。
保護者の方からの質問や連絡にも、早急にお返事致します。
また、毎月発行される園だよりにて、月の予定や学年、クラスの活動内容をお伝えしております。
どのような質問等におきましても、事務職員を含め丁寧に対応させて頂きますので、ご安心ください。実際の様子は画像で一部、“りかようちえんオールスターズブログ・Instagram”にて紹介しております。是非ご覧ください。
⇒「りかようちえんオールスターズブログ」へ
- クラスの人数について、少ない方が良いという方がおりますが、梨花幼稚園ではどの様に考えていますか?
- 必ずしも少ないことが良いとは考えておりません。過去のデータや実際のお子様方の生活状態を観察すると、集団としての子ども同士・教諭との係わり合いの点からも、一定の人数が必要と考えております。
また、現在クラス担任以外の教諭を、10名配置し、特に年少クラスには経験豊かな副担任もおり、状況に応じて丁寧なサポートを行っております。お子様にとって理想の指導が可能な体制だと考えます。ご安心下さい。
- 自家用車での送迎を希望しますが、可能でしょうか?
- お車で送迎を希望の方は、ドライブスルー方式にての乗降となります。
保護者の方は車から降りず、職員がお子様のお手伝いを致しますので、雨の日も濡れることなく安心です。
また、行事等でご来園の際は、サッカーグランドを駐車場として、開放致しますので駐車可能です。
通園距離についてご心配な遠方の方もご相談ください。
- 園の地震・津波防災について教えて下さい。
- この件については、当園でも十分に考慮し対策致しております。
万一 地震が発生した場合、津波を避ける静岡県の被害想定に対応可能な避難場所として、屋上に避難場所があります。また、非常の際は、職員が24時間体制でお子様をお預かり致します。
お子様は素早く避難でき、保護者の方にお渡しするまで安心して頂けると考えております。ご入園の際には、詳細を示した案内を致しております。
更に、日頃より防災意識を高め、「よく見る・よく聞く・すぐ逃げる」を合言葉に、園児一人ひとりが自分の身を守れるよう毎月1回指導しております。 (園舎が避難塔)
- まだ、おむつがとれません。言葉もほとんど話せませんが、幼稚園生活で大丈夫でしょうか?
- 3歳の誕生日までに取れれば、大丈夫です。
特にトイレについては、まだオムツ使用中のお子様もおりますし、3歳児でも当然お漏らしも有ります。それらのことを十分理解して対応させて頂きます。幼稚園に入園してから必ず指導致しますので、安心してお任せ下さい。言葉についても、全く問題ありません。月齢によっては心配されるお母様もおられますが、担任は勿論、 教職員は配慮してお子様に声をかけますし話を聞きますので、生活には支障がありません。(希望があれば「言葉の教室」をご案内します。相談下さい。)成長を楽しみにしていて下さい。
- 梨花幼稚園では、いろんな体験ができるように聞きますが、その費用はどの位かかりますか?
- 保育料等の納付金以外には、原則として必要ありません。
現在、通常保育活動の他に、体育活動・サッカー・マーチング・リトミック・英語でアソボ・作法教育等、多くの指導を専任講師と共に全園児に指導致しております。(指導料は全て保育料に含まれており、無料)
- 入園を希望していますが、近くに同じ幼稚園の子どもがいません。
小学校へ入学した時に不安ですが・・・? - 大丈夫ですよ。
この質問は毎年お聞き致しますので、お母様方のご心配は十分理解できます。お子様の人間関係作りには特別配慮しており、毎年どのお子様も問題無く小学校へ入学しております。
また、小学校ではすぐに友達も出来て大丈夫。むしろ問題は、このような心配により、周りの状況に流されてしまった結果、大切なお子様の限りない可能性を排除してしまう事に有るように思います。
お子様の希望や、保護者の皆様のお考えにお答えできる幼稚園選びは、とても大切です。
良くご相談下さいました。安心してお任せ下さい。
- 多数のクラブ活動が有ると聞きましたが、どのようなクラブがありますか?
- 英語・サッカー・バレエ・文字と作法・アート・学習・レスリング・マーチング・体操・いたずラッコのクラブがあります。
(有料にて)
クラブ専任講師のもと、梨花幼稚園職員がサポートにあたりレッスン致します。クラブによっては、帰りのバスに乗車できます。
- 保育料が他の幼稚園と比較して、高い印象がありますが、特に異なる点を教えて下さい。
- よく質問していただきました。この「うわさ」は私達も耳にしますが全くその様なことは無いと思います。正確な情報に基づき比較頂ければお分かりのことと考えます。(必要な全ての費用を示しています)
まず、梨花幼稚園は現金での集金は原則致しません。その為、毎月の納付金額は他と比較すれば確かに高額にみられます。しかし、項目毎(保育料等)に比較した場合、平均的なはずです。
次に、梨花幼稚園独自のシステム(積立金)が、毎月の納付金額を高額に見せています。この積立金は、個人的な集金を避ける為に毎月定額をお預かりしており、幼稚園での活動に必要な個人的費用、(例えば、遠足バス代等の費用・卒園アルバムの積立・観劇観賞及びコンサート観賞・その他体験費用・進級用品代・親子遠足費用等々)に使用し、残金は年度末に一人一人精算し返金しております。 上記の方法は、在園児の皆様にしか知られていませんので、特に誤解を受けやすい事と思います。是非「入園のご案内」の冊子をご確認下さい。
また、お近くの梨花幼稚園在園又は卒園児のお母さまにお聞き頂き、正確な理解がなされることを願っております。
- マーチングについて、熱心に行っている様ですが、どんな目的ですか?
また、参加は特別な子どもだけですか? - 特別なお子様が参加している訳ではありません。
梨花幼稚園では、教育目標である「心豊かにたくましく」を実践する一つの方法として、又、音楽教育・躾や人間関係、更には一つのことをやり遂げた達成感を感じることの大切さを理解する等の教育効果を高めるために 永年取り組んでおります。(思考力・判断力・行動力の育成)
リトミックでの音感レッスンから始め、特に大きな負担を強いることなく毎年どのお子様でも立派に演奏でき、達成感を味わえます。その事が右脳を刺激し、将来大きな自信に繋がると考えております。
「I can do it.」を合言葉に!!
どのお子様にも必ず満足して頂けますからご安心ください。
- マーチングの指導は、母親も係わるのでしょうか? 音楽の経験が無いので心配です。
- 心配ありません。そのような事はありません。
梨花幼稚園の教諭は、全員マーチング指導者としてのライセンスを取得し、指導に当たっております。従って、保護者の皆様に指導のお手伝いをお願いすることはありません。
又、永年蓄積した独自の指導ノウハウにより、どのお子様も無理なく幼稚園での練習時間内で演奏できております。
お子様の成長した姿を楽しみに、安心してお任せ下さい。
- フルタイムで仕事をしています。
園での参観や、お手伝いの仕事がたくさんあると聞き、心配しています。 - 全くの「誤解」です。
参観へのお誘いは、たくさんありますが、強制しませんので参加できる範囲で構いません。 (自由参加です。)
お車での来園OK!
- 延長保育について、無料時間があると聞きますが本当ですか?
詳しく教えてください - 本当です。お母様方の子育てを支援する為に、保育時間を延長してお子様をお預かりしております。無料でお預かりする時間は、8:00~8:30及び保育終了後最大16:30迄となっております。
また、16:30以降は「預かり保育」にて、18:00迄有料(1000円)でお預かり致します。
この場合お子様もお腹がすくことから、毎回おやつを用意します。
更に、利用回数が多いご家庭の為に、月単位でのお預かりもご負担を少なくしてお受けしております。◇1号認定児・無認定児=1ヶ月 \3,000 ※新2号認定取得により無償化できます <7:00~19:00 預かり可 > ◇2号認定児・3号認定児 <7:00~19:00 標準時間 >
- 長期の休み中、子どもを見ることができないので困ります。
梨花幼稚園には、支援システムがあると聞きますが・・・ - 全面支援が可能です。ご心配なさらずに・・・
子育て支援の一環として、長期の休暇中は勿論、働くお母様方を完全サポートし、毎日の勤務に対応した支援を行っております。(お仕事をお持ちでないママの完全サポートも可能です。)
縦割り保育にて、異年令とのかかわりをもちながら、アットホームな楽しい時間を過ごすことができ、お子様にさみしい思いをさせません。
詳しくは「入園のご案内」の冊子にてご確認ください。
- 入園を希望していますが、母親自身も我が子の初めての集団生活で、緊張しています。
ママ友ができ、楽しい園生活が送れるか心配です。 - 大丈夫ですよ。
不安解消に、幼稚園内の「サンルーム」で年間7回行われている『おしゃべりワイワイ相談室』が、”担当の先生に何でも聞いちゃおう!! “と人気です。
同じような悩みをワイワイ話して、スッキリ安心できます! ベビー連れもOKです。
ママ友作りに、年1回1学期にクラス親睦会(希望者のみ)が、幼稚園で開かれ、情報交換の場になっています。
また、全学年が集まる(希望者のみ)年1回のサマーパーティで、クラスの枠を超えてのママ友作りの場もあります。
堅苦しくなく楽しいですよ~!!